到津ひまわり学園のブログ
雪が降りました♪
2023-01-30
先週、雪が降りましたね。
到津ひまわり学園の園庭にも、雪が少し積もりました
子どもたちと一緒に廊下から雪を眺めたり、雪だるまに触れたりしました
普段なかなか見られない雪に、子どもたちからは歓声が上がっていました。
寒い日が続きますが、体調に気を付けながら、子どもたちと楽しく遊んでいきたいと思います

お正月遊び
2023-01-16



新年を迎え、約2週間が経ちました。
各クラスやグループでは、お正月遊びをして過ごしました
福笑いでは、目隠しをして、職員やお友だちにヒントをもらいながら
キャラクターの目や口などを貼りました。
いろいろな顔が出来上がり、楽しそうに笑う子どもたちの様子が見られました
凧あげは、ビニール袋にシールを貼って凧を作り、
紐を持って勢いよく走り凧を風になびかせて遊びました
こま回しでは、指先を上手に使って
大きさや形の違うこまを回すことができました
今年度も残り3ヶ月を切りましたが、
元気にたくさん遊んで、楽しい思い出を作りましょうね

クリスマスの制作
2022-12-26
昨日はクリスマスでしたね
楽しく過ごされたでしょうか?
クリスマス後になってしまいましたが、
子どもたちが学園でクリスマスの作品を制作していたのでご紹介します
各クラスやグループで、クリスマスに向けた作品を作りました
紙コップで作ったサンタさんやトナカイ、袋にお花紙を詰めて作ったクリスマスツリーなど
かわいい作品がたくさんでき、壁にも飾られクラスを彩っていました
制作の他に、部屋を暗くしてクリスマスのブラックライトシアターを見たクラスも
サンタさんが来るのを楽しみにしている様子の子どもたちでした

早いもので今年ももうすぐ終わりますね。
寒さが厳しくなっているので、体調に気を付けてお過ごしください

焼き芋♪
2022-12-21
11月16日(金)、給食のデザートで焼き芋を食べました
年長さんが小池学園で掘ったさつま芋と
学園の畑で収穫したさつま芋を焼き芋にしました
職員が焼き芋を割って見せると、「うわぁ~!」と目を輝かせる子どもたちの様子も
子どもたちの分は、食べやすい大きさにカットして提供しました
甘くて美味しい焼き芋に頬をゆるませる様子や、
食べたことのない子や苦手な子が挑戦してみる様子なども見られましたよ
給食の先生、ごちそうさまでした

お家でクッキング♪
2022-11-30
親子で一緒に 『さつまいもクッキー』 を作ろう!
さつまいもの収穫時期になりました。学園で育てたさつまいもも、りっぱに育ちました
収穫したさつまいもは、甘味が増すように毎日お日さまに当てて、美味しくなるのを待っています
今回は、卵や乳製品のアレルギーがある方も食べられるクッキーを作ってみましょう!
卵やバターを使っていない分、あっさりとした、素朴な味のクッキーです
★準備するもの
材料 |
2cm角で40枚くらい
・さつまいも 100g
・薄力粉 100g
・砂糖 30~45g
・サラダ油 または オリーブ油 40g
※好みでゴマ
器具・その他 |
・電子レンジ
・オーブン または トースター
・ビニール袋 または 冷凍用保存袋
・麺棒
・ナイフ または 抜き型
・ラップ
・クッキングシート または アルミホイル
★クッキングをはじめましょう。
最初にお手本を見せてあげると、わかりやすいですよ。 一緒にしてあげてください。 |
600ワットで2~3分程電子レンジで加熱する。
※熱いので、やけどに注意!
多少粒が残っても美味しいので、楽しくもみもみしましょう♪
※好みでゴマを混ぜても良いですし、焼く前に上に飾っても良いです。
手でちぎって丸めるなど、好きな形にする。
サクサクなら18分くらい焼く。
※トースターで焼く場合は、天板にアルミホイルを敷き、10分位焼いて焼き色が付いたら、
ふんわりとアルミホイルを被せて、さらに8分程焼く。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますが、様子をみながら
調整してください。
★乳製品のアレルギーがなければ、薄力粉をホットケーキミックス粉に変えても良いです。
お好みでさつまいもの量を増やしたり、砂糖の量を加減らしたり、調整しても良いと思います。
ぜひ、ご家庭でお子様と一緒に作ってみてくださいね
