令和5年度
卒園式
2024-03-26
3月26日に若松ひまわり学園の卒園式を行いました。
今年度は、すみれ組7名・ちゅうりっぷ組7名の計14名が卒園しました。
ご卒園おめでとうございます
卒園式では大好きなおうちの方々に見守られながら、かっこよく並んで入場し、ひとり一人園長先生から修了証書の授与がありました。
しっかりと証書を受け取る姿に子どもたちの成長を感じました
4月からはピカピカの1年生ですね
元気に楽しく学校生活を送ってください。みんなのことを応援しています
いつでも、ひまわり学園に遊びに来てくださいね!

アイシングクッキー作り♪
2024-03-11
3月11日、保護者の方に来ていただき、アイシングクッキー作りを行いました
1.クッキーの上に水色のクリームをのせる
2.水色のクリームの上から白のクリームで好きな模様を描く
3.パーツをデコレーションする
4.文字や絵を茶色のクリームで描く
という手順で行いました
クッキーを目の前に、「おいしそう!」「食べたい!」と言っていましたが・・・
食べたい気持ちを抑え、飾り付けを頑張ってとても可愛いクッキーができあがりました
頑張って作った後に試食用のクッキーを食べて大満足の子ども達でした
次の日、登園してすぐに「クッキー食べたよ!」「おいしかったよ!」と教えてくれましたよ
参加した職員も子どもたちと一緒に楽しんで、素敵な経験をすることができました
そして、今回全員分の材料とキットを準備して頂いたYくんママ、本当にありがとうございました
一生懸命頑張って作っている子どもたちの様子をご紹介します

ドキドキッズ
2024-02-28
すみれ組は2月9日、ちゅうりっぷ組は2月16日におひさまのいえに行き、年長児さん最後のドキドキッズを行いました
内容は室内遊びで、サーキットやバスケットボール、おままごと等をして遊びました!
おひさまのいえには、ひまわり学園にない遊具や玩具があり、子どもたちはおおはしゃぎ

たくさん身体を動かして遊びました。
時間いっぱい遊んであっという間にお別れの時間に…
挨拶をする時に、おひさまのいえの方からお花のプレゼントを頂きました
カラフルでかわいいお花を受け取った子どもたちは大喜び!
ニコニコの笑顔でお花を見つめ、とても嬉しそうな様子でした

子どもたちからは、おひさまのいえの方々へメッセージ入りの色紙をお渡ししました!
年長の1年間、おひさまのいえでのドキドキッズでどんぐり拾いやクリスマス会などたくさんの活動を通して、いろいろなことを経験したり楽しく遊びましたね
卒園まで残りわずかですが、元気に楽しい時間を過ごしていきましょう!

節分の集い
2024-02-07
2月2日、プレイルームで各クラスごとに節分の集い(豆まき)を行いました
まず初めに、節分についてのお話を聞きました
「ぷんぷん怒る怒りんぼう鬼」「お片付け嫌だ!お部屋に帰るの嫌だ!って言うイヤイヤ鬼」
「にんじん嫌い!トマト嫌い!って言う好き嫌い鬼」…みんなの中にはいないかな
その後に、みんなで元気に『おにのパンツ』を踊りました
『おにのパンツ』を踊ってパワーを注入した子どもたち
そして…鬼が登場
鬼が出てきて怖がる子もいましたが、鬼の人形だとわかると
「おにはーそと!」と力いっぱい投げ、無事に鬼を退治することができました
今年も昨年度と同様、安全面を考慮してカラーボールを投げました
給食は鬼の形をしたハンバーグと鬼が大嫌いな豆(大豆の甘辛煮)が出ました
目と口はケチャップとマヨネーズで描かれていました
少し怒っている鬼や、笑っている鬼など…ひとつひとつ表情が違ってかわいかったです

ミュージック・ケア
2024-02-07
1月27日(土)に日本ミュージックケア協会の横山紀子先生(認定指導者)をお迎えして、クラスごとにミュージックケアを行いました!
グループ活動の中でのミュージックケアは子どもたちと職員でのセッションを行っていますが、今回はおうちの方にもご参加いただき久しぶりの親子セッションとなりました
今回のミュージックケアでは、
お父さんやお母さんとハイタッチ
をしたり、
スカーフを使って曲に合わせて身体を動かしたり、
楽器を鳴らしたりして活動しました
はじめはいつもと違う雰囲気で緊張していた子もいましたが、曲が進むにつれてニッコリ笑顔に

おうちの方と一緒の活動で、子どもたちも安心した様子で楽しい時間を過ごすことができました

楽器に触れよう♪
2024-01-15
1月15日、プレイルームで楽器に触れよう♪の会を行いました

昨年度同様、以前若松ひまわり学園でお仕事をされていた内野先生が
いろんな楽器を持って遊びに来てくれました
ドラム、カバサ、カウベル、キーボード、シロフォン、ベース、木琴など
普段は触れることのできない楽器に大興奮の子どもたちでした
その中でも一番人気は、ドラム
歌を歌いながら叩く子や、得意気な顔で叩く子もいました
沢山の楽器に触れ、貴重な経験をすることができました!

冬のお楽しみ会
2023-12-27
12月23日に若松ひまわり学園で冬のお楽しみ会を行いました

今年も感染症予防のために2回に分けて、プレイルームで実施しました。
スケジュールは、
1 あわてんぼうのサンタクロース
2 マジックシアター
3 おたのしみ
4 おわり でした!
あわてんぼうのサンタクロースでは、子どもたちは職員を見ながら可愛く踊っていました

その後はマジックシアターを見て、冬やクリスマスにまつわるイラストのクイズをして楽しみました♪
そして、みんなが楽しみにしていたサンタさんが鈴を鳴らしながらやって来ました!


サンタさんにびっくりしている子、「やったー!」と喜んでいる子、少し怖がっている子、子どもたちの反応は様々でしたがみんな一人ずつサンタさんからプレゼントを受け取ることができました
最後に「また次のクリスマスに来てね!」と言ってサンタさんとお別れをしました。
来年もサンタさんが来てくれたら嬉しいですね
給食はクリスマスツリーの形をしたハンバーグとトナカイさんのお楽しみデザートでした。
クリスマス特別メニューに子どもたちは大喜び!「おいしいね」等とお話をしながら給食を食べました


ドキドキッズ(クリスマス会)
2023-12-20
12月15日にすみれ組・ちゅうりっぷ組が合同の
ドキドキッズ(クリスマス会)を行いました

クリスマス会が始まると、子どもたちは大喜び
1.パネルシアター(すてきなぼうしやさん)
2.マジックショー
3.サンタさんとダンス(あわてんぼうのサンタクロース)
4.プレゼント贈呈、記念撮影
5.質問コーナー
6.イルミネーション のプログラムで行いました
サンタさんが登場すると、嬉しそうに「キャー」と言いながら飛び跳ねる子や
「こわーい」と言って職員の後ろに隠れる子もいました
サンタさんから園に絵本と子どもたち一人ひとりにお菓子と折り紙で作ったリースを
プレゼントしてもらいました
その後、記念撮影
「こわーい」と言っていた子もカメラを向けられると、にっこり笑顔でポーズを決めていました
質問コーナーでは、みんなで考えて「兄弟はいますか?」「お家はどこにありますか?」
「どんなお家に住んでいますか?」「なんでたくさんのプレゼントを一人で配れるんですか?」と沢山の
質問をしていましたよ
サンタさんが写真を使って答えてくれました
みんなのお家にもサンタさんが来ると良いですね
メリークリスマス

不審者訓練
2023-12-11
12月1日に若松警察署の方にお越しいただき、職員を対象とした不審者訓練を実施しました。
さすまたの使い方を学び、実際に不審者が現れた想定での演習も行いました。
万一の時に冷静に子どもたちの安全を守れるよう、職員一同取り組んでいきたいと思います。

ミュージック・ケア♪
2023-12-04
今年度、3回目のミュージック・ケアを行いました!!
何度か経験をしているからなのか、音楽に合わせて踊ったり
楽器を鳴らしたり
するのが
上手くなったように感じます
そんな子どもたちの楽しそうな様子をご紹介します

ドキドキッズ(どんぐり拾い)
2023-11-27
今年度4回目のドキドキッズ!
今回は、おひさまのいえの隣にある公園で「どんぐりひろい」を行いました

(11月24日はすみれ組、11月27日にちゅうりっぷ組でクラス毎に実施しました)
子どもたちはそれぞれ自分専用のどんぐりポーチを下げ、たくさんのどんぐりを夢中で拾っていました。
拾ったどんぐりを坂道で転がしたり、お友達と「こんなどんぐりがあったよ!」と拾ったどんぐりを見せ合ったりして遊びました

ポーチの中いっぱいにどんぐりを集めた後は公園の遊具でも遊び、たくさん体を動かしました!
帰りのバスの中では、子どもたちが「どんぐり屋さんをして遊びたい
」「どんぐりが入ったパンを作りたい
」「ペットボトルの中にどんぐりを入れて振ったらいい音がなるかも
」などなど、拾ったどんぐりでどんな風に遊びたいのかをお話してくれました
次回のドキドキッズは、すみれ組とちゅうりっぷ組の2組合同でクリスマス会の予定です


とっても楽しみですね

ハロウィン
2023-11-16
10月31日、ハロウィンにちなんだお楽しみ給食が出ました
おばけの形をしていたハンバーグに「こわーい」という子や「おばけだ!」と嬉しそうにしている子も・・・
デザートにもチョコペンで顔が描いてあり、いつもと違う給食にテンションが上がっている様子でした
※写真は「おもちゃ図書館ピノキオ」さんからお借りした、ハロウィンの帽子を被っている子どもたちです
自分たちで好きな帽子を選びました!

総合避難訓練
2023-11-10
11月6日に総合避難訓練がありました!

この日は、若松消防署から消防士さんに来ていただきました。
そして、普段行っている火災の避難訓練の様子を見ていただきました。
火災を知らせるベルが鳴ると、突然の大きなベルの音に子どもたちは驚きながらも速やかに職員の側やフェンスの側に避難することができました。
消防士さんからは、
「静かに、先生たちの話を聞きながら避難することができていました。とっても上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました!
避難訓練の後は消防車と一緒に記念写真を撮る予定でしたが、
雨が降ってきてしまい残念ながら中止になりました

今回の写真は、避難訓練中の様子を撮影したものです。

職員研修(救命救急)
2023-11-09
職員を対象に、救命救急の研修を行いました
若松消防署の方に来ていただき、AEDの使い方や心肺蘇生法についてレクチャーしていただきました。
実際に人が倒れていることを想定して、練習用AEDを使って心肺蘇生法を行いました。
心肺蘇生法は胸骨圧迫を30回、人工呼吸を2回のサイクルで繰り返し行います。
リズムは一定に、肘は曲げずに、交代しながら胸骨圧迫(大人は単三電池一本分の深さ、
子どもは胸の厚さの1/3)をするということを学びました。
もしも!の時に迅速に適切な対応ができるように職員一同、取り組んでいきます。

芋ほりごっこ
2023-10-30
10月27日に若松ひまわり学園の園庭で、クラスごとに「芋ほりごっこ」を実施しました

はじめにみんなで「おいもころころ」の手遊び歌をしました。
子どもたちは、先生の真似をしながら上手に手遊び歌をすることができました。
その後は先生のお話を聞いて、芋ほり開始!
「葉っぱや茎があるところにお芋があるかも??」というお話を聞いた子どもたちは「ここかな?」「あっちにあるかも!」と夢中になって芋ほりをしていました。
「先生見て見て~!」と言って採ったお芋を見せてくれたり、「ママに持って帰る!」とお話してくれた子どもたちもいました
給食の時間には、蒸かし芋も食べました。
お芋を口に入れた瞬間にニコッと笑って美味しそうに食べていた子どもたちの姿も印象的でとてもかわいかったです
旬の食材やその料理を食べることで季節を感じることができますよね。
その他にも、
・他の季節と比べて香りや旨味が豊かに感じられる
・栄養価が高くその季節に身体が必要とする成分が多いため、日々の健康を維持するために役立つ
といったメリットがあるようです。
給食の時間だけでなく食べ物を題材にした活動を通して、食べることの大切さやその楽しさを子どもたちに伝えていきたいと思います。
今回、お芋は卒園児の保護者の方から寄贈していただきました。
ありがとうございました!

☆運動会☆
2023-10-16
10月14日(土)に年中少・年長に分かれて園庭で運動会を行いました!
年中少児さんは
・かえるのたいそう
・かけっこ
・競技「てんとうむしの冒険!」
・ダンス「おひさまとダンス(年少)」「エビカニクス(年中)」を行いました
年長児さんは
・かえるのたいそう
・かけっこ
・競技「最強!ひまわり海賊団」
・玉入れ競争

・ダンス「みんなのWA・わ・ワ!」を行いました
本番まで毎日たくさん練習をしました。「今日は何の練習するのー?」と練習もやる気満々でした
本番はいつもと違う雰囲気に少し緊張気味の子どもたちでしたが、保護者の方々の温かい拍手や熱い応援もあって
最後まで笑顔で参加することができました

ご褒美のメダルとお土産を貰って、満足そうな子どもたちでした
※写真は体操服(リハーサル)、普段着(練習)の様子になっています

遠足
2023-09-29
9月29日は親子遠足で、到津の森公園に行きました
はじめに、あつまりをしてサル山の前でクラス毎に写真撮影

クラス毎の動物見学(サル山→ヤギ→レッサーパンダ→クロシロエリマキキツネザル→トラ→ゾウ→チンパンジー→ワオキツネザル→ライオン)をして、その後には自由時間もありました。
動物見学では、「わぁ
」と動物たちに近づいて興味津々に見ている子どもたちや、「かっこいい
」「かわいい
」と言って動物たちと一緒に笑顔で写真を撮っている子どもたちや、動物たちの鳴き声にびっくりして「こわい」と不安そうな顔でおうちの方と一緒に動物を見ている子どもたちもいました。
自由時間では、親子で好きな動物をもう一度見に行ったり、お土産を買ったり、乗り物に乗って遊んだりして過ごしました。
最後は芝生広場に集合して、おやつを貰って帰りました!
9月の終わりにもかかわらず、とっても暑かったですね。本当にお疲れさまでした!
また、みんなでお出かけできたらいいですね

ドキドキッズ
2023-09-22
毎年、年長児さんだけでおひさまの家に行っていろんな遊びを行うドキドキッズ
今年度、3回目のドキドキッズはクラスごとに分かれて行いました。
すみれ組さんは9月15日(金)に室内遊び、ちゅうりっぷ組さんは9月22日(金)に草スキーとシャボン玉をしました
(すみれ組さんも草スキーを予定していましたが、悪天候のため室内遊びに変更になりました)
すみれ組さんは、室内遊びでサーキットやバスケットボール、エアー滑り台などをして遊びました
ひまわり学園ではできないダイナミックな遊びを経験することができました。
ちゅうりっぷ組さんは、初めて見る草スキーに大興奮
「たのしい!」「もう一回する!」と言って、坂の頂上から滑っている子もいましたよ!
シャボン玉もいろいろな種類があり、とても楽しそうに遊んでいました♪
今回も子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました
次回のドキドキッズは11月にどんぐり拾いを行う予定です。楽しみですね♪

夏のお楽しみ会
2023-09-04
8月26日に夏のお楽しみ会がありました!
人形作家の春風河馬さんにお越しいただき、「かばおじさんの腹話術」をクラス毎にプレイルームで観ました。
腹話術・皿回し・人形たちのダンス・自作の笛で奏でられる汽笛の音色など、さまざまな催しを子どもたち職員みんなで楽しみました
子どもたちは普段体験することのない皿回しにチャレンジしました!
また、かばおじさんと人形たちの会話を見て笑ったり、音楽に合わせて笑顔で体を動かしている子どもたちの姿が印象的でした。
公演の最後は、かばおじさん手作りの人形と一人ずつ握手をしてお別れとなりました。
子どもたちからは「楽しかった」「また観たい」などの喜びの声がたくさん聞かれていました
夏のお楽しみ会の様子を一部ですがご紹介します

☆プール遊び☆
2023-07-19
コロナの影響で中止になっていたプール遊びが3年ぶりに復活しました
7月11日から始まったプール遊びですが、「いつプールするの?」「はやくプールしたい!」
「あと何回寝たらプール?」と6月からずっと楽しみにしていました
子どもたちは初めて見る大きなプールに大興奮!!
プールに入る前にお約束と準備運動をして、いざプールへ!!
浮き輪に乗ってぷかぷか浮いたり、水鉄砲やバケツで水をかけたり、小さいプールで遊んだり・・・
笑い声と共に「つめたーい!」「たのしい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきます
かわいい子どもたちの写真をご紹介します

