到津ひまわり学園のブログ
苗植えを見学しました♪
2021-05-18

雨の日が続き、九州北部では例年より20日も早い梅雨入りです

晴れた日には、外遊びに行き走ったり、虫を探したり・・・
ひまわり学園の子ども達は毎日元気いっぱいで過ごしていますよ!
5月17日(月)に、年長組の子ども達がトマトときゅうりの苗植えを見学しました

午前中に植える予定でしたが、雨で実施できず残念そうな子ども達…
でしたが、午後になると雨が上がり
曇り空
に!!


この時間を使って外に集まり、小さな畑ですが苗植えを行いました。
「おいしくなれ~
」と言いながら見学し、

日々成長を楽しみにしている子ども達です♪
年長さん、これから水やりのお手伝いをお願いします!
大きく育ちますように☆彡
トマトやきゅうりが出来た際には、給食のおかずに使われる予定です。
おたのしみに~!!!

入園式・始園式
2021-04-06
4月6日(火)に、到津ひまわり学園では入園式が行われました

23名の新しいお友達を迎え、新年度がスタートしましたよ♪
新入園のお友達は初めての場所で、緊張と不安でいっぱいだったと思いますが、
お家の方と参加し、少しずつ雰囲気にも慣れ
笑顔が見られたり、いろいろな表情を見せてくれました

2年目、3年目のお友達は、それぞれクラスでの始園式

ちょっぴりドキドキしているお友達もいましたが
新しいクラスの先生とおもちゃで遊んだり
見慣れたお友達と一緒に過ごしましたよ♪
これから、新しいクラスのお友達や先生とたくさん遊びましょうね!!

自閉症世界啓発デー
2021-04-05


毎年4月2日は、国連の定めた『自閉症世界啓発デー』となっています。
「癒し」や「希望」を表すブルーを自閉症のシンボルカラーとしていて、
ライトアップや青い物を身に付けたり、様々な形でブルーが展開されていたようです♪
到津ひまわり学園では、『自閉症世界啓発デー』のパネルを正門横に掲げ、
職員はブルーの衣服を身に付けたり、ブルーのリボンをつけて過ごしました

4月2日~4月8日は『発達障害啓発週間』となります。
ホームページには、自閉症についてまとめられていますので
機会がありましたら、調べてみてくださいね。
4月6日(火)は、いよいよ入園式です

皆さんに会えるのを心待ちにしています


卒園式
2021-03-29

お家でクッキング♪(お弁当)
2021-03-22
気候が良くなってきましたね

一緒にお弁当を作ってお庭やベランダで遠足気分を楽しみなせんか?
【お家の人と一緒にお弁当を作ろう】
★準備するもの
○おにぎり
・ごはん
・鮭フレーク
・のり
○ポテトサラダ
・じゃがいも(皮をむいてゆでておく)
・にんじん(皮をむいて、スティック状に切り電子レンジで加熱しておく)
・マヨネーズ
・塩
○ゆで卵
・卵(ゆでておく)
○ウインナー
・ウインナー(切り目を入れておく)
○ブロッコリー
・ブロッコリー(塩少々を入れて、ゆでておく)
○ロールサンド
・サンドイッチ用食パン(半分に切っておく)
・いちごジャム
・プチトマト(洗っておく)
★器具・その他
・お弁当箱(使い捨てでもOK)
・ホットプレート
・ジッパー袋
・まな板
・ステーキナイフ
・木しゃもじ
・トング
・茶碗(おにぎり)
・ラップ(おにぎり)
・バターナイフかスプーン(ロールサンドにジャムを塗る)
・スティック(ロールサンドを止める)
・おかず用カップ
・お弁当箱を包むハンカチなど
★クッキングをはじめましょう。



















★出来上がったお弁当箱をハンカチで包むと、ますます気分が盛り上がります。
★おかずやおにぎりの具はお好みで、家にあるものを使って工夫してみて下さい。
★ゆで卵を作る時は、沸騰したお湯に卵を入れてゆでると殻がむきやすくなります。
【ポイント!】
・お子さまがするところも大人が最初にお手本を見せてあげると、わかりやすいですよ。
・お子さまがするところで、難しそうでしたらそっと手を添えて一緒にしてあげてください。
・ホットプレートを使用する時は火傷しないように、声かけや置く場所など充分にご注意ください。
・100円ショップなどの薄いまな板を半分に切り、ホットプレートのふちにテープで貼り付けると、ガードができ、より安全に行えます。
